その他眼底疾患

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症は加齢によって網膜の中心部である黄斑に障害が生じてしまうことが原因となり、
物が歪んで見える・中心が暗くなる・抜けて見えるなどの症状が現れます。
また、進行すると著しい視力低下が起きます。

この疾患には2つのタイプがあります。1つは萎縮型と言われるもので加齢により網膜の細胞が変性するタイプです。
もう1つは滲出型と言われるもので新生血管という脆い血管ができることによって出血や水ぶくれを起こすタイプです。

日本でも50歳以上の方の約1%に症状が見られており、高齢者になると更に増加する傾向があります。
加齢・喫煙・高血圧がリスクファクターです。

治療はこうVEGF薬(ルセンティス・アイリーア)という薬を目に注射します。
状態によって他の治療を組み合わせます。

加齢黄斑変性症

PVD(後部硝子体剥離)

硝子体という目の中のゼリー状の組織が加齢変化に伴い変性し容積が減少し硝子体と国宝の網膜に隙間ができることを「後部硝子体剥離」と言います。
これは生理的な変化です。
しかし後部硝子体剥離が生じる際に硝子体と網膜が強く癒着している場合、または網膜が弱くなっている場合網膜裂孔ができることがあります。

また強度近視の人は網膜に薄く変性した部位がありその薄い網膜が萎縮して円孔という丸い裂孔ができることがあります。
網膜裂孔ができるときに「飛蚊症」「光視症」を自覚することがあります。
そのような自覚症状が出現したら眼科で眼底検査を受けてください。
網膜裂孔を認めたならば、国交周囲の網膜に人工的痕を作るレーザー光凝固治療を行います。

網膜裂孔から網膜剥離に進行することがあります。

網膜剥離は飛蚊症、視野欠損、視力低下などの自覚症状が見られます。
早期発見早期治療を行えばその後の視力予後が良いので上記の症状があればすぐに眼科を受診してください。

網膜静脈閉塞症

網膜を循環している静脈がつまり眼底出血を起こすと視界の一部がかすんだり黒く影がかかって見えたりするような症状が出現します。
血流障害が進行すると、黄斑浮腫という視野のs中心部のシズぶくれが起こり見えにくさがひどくなります。

原因の多くは、「高血圧」です。
治療は抗VEGF薬(ルセンティス・アイリーア)の注射やレーザー治療を行います。

中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症は網膜の中で最も視力に関わる部分(黄斑)に網膜剥離が発生してしまう病気のことです。

発症する患者の年齢層としては主に30代〜50代の働き盛りの男性に多く見られています。

症状としては、

  • 視力の低下
  • 視野の中心部が暗くなる
  • ものが歪んで見える
  • 色覚異常(色がおかしく見える)
  • ものが小さく見える

などが見受けられます。

この病気は自然に治ることもありますのでしばらく様子を見ることもありますが、
再発することも多いので注意が必要です。

染み出しの部分が中心窩(黄斑の中心)から離れている場合はレーザー治療を行います。
染み出しの部分が中心窩から近い場合は内服薬の治療が行われます。

黄斑前膜・黄斑円孔

黄斑前膜とは網膜の中心部の黄斑部に膜が張ってしまいものが歪んで見えたり(変視症)視力が低下したりする病気です。
原因は加齢に伴う硝子体の変化によるものです。後部硝子体剥離が起こる過程で黄斑部に硝子体質が残ってしまい、そこから膜が形成されその膜が収縮することで、黄斑が引っ張られて黄斑円孔に至ることもあります。

初期の黄斑前膜は定期検査で経過観察をいたします。
症状が進行してくると手術で硝子体を切除し前膜と円境界膜を剥がします。
手術の合併症として白内障が起こりますので同時に白内障の手術をしてしまうことが多いです。

黄斑円孔の手術は硝子体を切除し円境界膜を剥がし、眼球内部にガスを注入します。
そうすることで円孔周囲の網膜がガスで抑え付けられて円孔が小さくなり、円孔の隙間にグリア細胞という周囲の細胞をつなぎ合わせる細胞が現れ円孔を完全に塞いでくれます。

手術の合併症として網膜裂孔と網膜剥離が生じることがあります。
ですので術後の定期検査がとても大切になります。